こんにちは、ヨーコです。
寒冷じんましんなんて、あまり馴染みがない人が多いのではないでしょうか。
しかし、アメリカでは5人に一人は経験したことがあるといいます。
人によって反応は違うかもしれませんが、冷たいもの接触して2〜3分してじんましんが出始め
その冷たいものから離れれば、1〜2時間で治ります。
私(カナダ在)の場合はこんな感じです。
↓↓↓↓
スポンサーリンク
この年(アラフィフ)になるまで寒冷じんましんなんて経験したことがなかったので、
なぜ今、という感じです。
気になったので、寒冷じんましんは誰がなりやすいのか、ちょっと調べてみました!
年齢
後天的な寒冷じんましんの場合、
ほとんどの場合が10代後半から、中高年までの間に出てくるようです。
私の場合はアラフィフ、つまり中高年なので驚くことはなかったようです。
しかし、小さい子供やお年寄りに出る場合もあるので、要注意です。
スポンサーリンク
遺伝
先ほども書いたように、後天的な寒冷じんましんもありますが
遺伝の場合もあります。
私の場合は、家族や親戚にもそういった例がないので、遺伝ではないようです。
寒冷じんましんは治るのか?
寒冷じんましんは、通常数年続くといいます。
そして、寒冷じんましんを体験した人の30パーセントの人が
5〜10年の間に症状が沈静化したという報告があります。
なので、不治の病というわけではないのです(ホッ)。
二次性寒冷じんましん
寒冷じんましんの中には、ある疾患に関連して出てくる場合もあります。
- クリオグロブリン血(症)
- 慢性リンパ球性白血病(CLL)
- リンパ肉腫(LSa)
- 水痘
- ウイルス性肝炎(VH)
- 感染性単核球症(IM)
スポンサーリンク