こんにちは、ヨーコです。

神経心理学的検査のひとつとして、Symbol Digit Modalities Test(SDMT)があります。

と言っても、あまり日本では知られていないかもしれません。

しかし、北米ではトップ40に入るテストなんですよ(かろうじて40位ですが)!


Symbol Digit Modalities Test(SDMT)とは

SDMTは病院などの臨床現場や大学などの研究の場で

神経機能障害を調べるスクリーニングテストとして知られています。

かかる時間は5分程度で、簡単なテストです。


他の神経心理学的検査と同様、SDMTは注意、認知・知覚速度、モーター速度、

そして視覚的走査などの機能が反映されるテストです。


SDMTは脳障害を見つけるだけでなく、

認知機能の変化や治療に対する反応の変化を見ることもできます。


子供や大人もできる簡単な置き換え課題で、照合キーを使って

与えられた図形とそれに照合する番号を探します。回答には口頭と筆記とがあります。


残念ながら、SDMTは特定の障害をスクリーニングすることはできません。

しかし、脳機能障害があると、

平均知能があってもSDMTのスコアが低くなることがわかっています。


SDMTの応用として:

  • 脳機能障害患者と精神病患者の違いを見分ける
  • 器質性精神障害と抑鬱障害の違いを見分ける
  • 老年性認知症とハンチントン病の早期発見
  • 子供の学習障害や読解力障害を見分ける
  • 外傷性脳損傷、脳血管疾患、腫瘍性疾、その他の脳損傷の患者の
    認知機能の時間やセラピーによる変化を評価する
  • 閉鎖性頭部外傷からの回復を評価する

長所

被験者は、筆記または口頭の回答ができるので

SDMTは運動障害や発話障害のある人など、ほとんどどんな人にも対応できます。


また、SDMTは数字と幾何学的図形からなるテストなので

普遍的な要素を持ち、言語に左右されません。


筆記のテストに関しては、複数の人を一度にテストできるので、

コストがかからないという長所もあります。


SDMTは初期のスクリーニングとして特に効果的で

一連のテストの一つとして使われるとこが最も有効的とされます。


SDMTは以下の障害を評価するのにも使われます

  • 頭部外傷
  • 脳卒中
  • 脳腫瘍
  • 読字困難
  • 学習障害
  • アルツハイマー病
  • 脳感染
  • 老年性認知症
  • 失語症
  • 神経毒性
  • アルコール依存症
  • 脳無酸素症
  • ハンチントン病
  • 多発性硬化症(MS)

短所

有料です。


テストの仕方

筆記

試験者は被験者に、テスト用紙の一番上にある照合キーのことを説明します。


SDMTの一部 (Aaron Smith, PhD, © 1982 by Western Psychological Services)


つまり、一番上の列に幾何学的図形が並んでいて、

それぞれの図の下に番号がふってあります(上図参照)。


照合キーの下に、別の幾何学的図形の列があります。

それぞれの図の下には番号はふってありません(上図参照)。

被験者はこれから、照合キーを見ながら番号を書き込むことが課題となっています。


まだ説明は続きます。

試験者は一番最初の図に対しては、番号は「1」であることを説明します。

次に2番目の図を示し、被験者に番号を促します。

(そうですね、「5」ですね。)

次に3番目の図を示し、被験者に番号を促します。

(そうですね、「2」ですね。)


この後は、被験者にこの列の最後まで番号を記入していってもらいます。

これが、練習となります(全部で10個)。

テストの仕方が理解できない人には説明を繰り返します。


試験者は被験者に、合図とともにテストを初めて、次の合図があるまで

できるだけ多くの課題をこなすように言います。(制限時間破90秒)


間違った番号を書いたときは、消さずに上から正しい番号を書いてもらいます。

図形をとばしたりせず、一つ一つ番号を入れていきます。

図形は全部で110個あります。

口頭

口頭テストが筆記テストの後にされる場合:

説明は既にされているので、テスト用紙を渡した後は

合図とともに照合キーの下の列から始めてもらいます。

回答は試験者が記録します。


口頭テストのみをするとき:

被験者は、最初の図、10個を練習することができます。


他の指示は、回答が口頭になるだけで、筆記のときと同じです。

採点

90秒間に正確に回答できた数が(合計点)がスコアになります。

図形は全部で110個あるので、最高点は110点となります。

基準値・カットオフ等については、調べていますのでまた後ほど!

基準値については、こちらをどうぞ!

↓↓↓↓

認知機能の検査、Symbol Digit Modalities Test (SDMT) の点数、基準値

注意のネットワーク(ANT)との関係

脳のネットワークに関係する注意のネットワークに関して先日お話ししました。

↓↓↓↓

認知機能、注意のネットワーク(ANT)と関係する脳のネットワーク

SDMTは、注意のネットワークの中でも「反応の競合を解消する(executive control)」

ネットワークと関わっているという報告があります。

照合キーと課題のシンボルに関する情報処理には確かに

複数の情報の競争を制して正しい情報を選ぶ、という複雑な作業が関わっていますね。


参考文献
Benedict, R. H., DeLuca, J., Phillips, G., LaRocca, N., Hudson, L. D., Rudick, R., & Multiple Sclerosis Outcome Assessments Consortium. (2017). Validity of the Symbol Digit Modalities Test as a cognition performance outcome measure for multiple sclerosis. Multiple Sclerosis Journal23(5), 721-733.

Ishigami, Y., Eskes, G. A., Tyndall, A. V., Longman, R. S., Drogos, L. L., & Poulin, M. J. (2016). The Attention Network Test-Interaction (ANT-I): reliability and validity in healthy older adults. Experimental brain research, 234(3), 815-827.

Rabin, L. A., Barr, W. B., & Burton, L. A. (2005). Assessment practices of clinical neuropsychologists in the United States and Canada: A survey of INS, NAN, and APA Division 40 members. Archives of Clinical Neuropsychology, 20(1), 33-65.

Smith A (2004) Symbol digit modalities test (SDMT). In: Lezak M (ed) Neuropsychological assessment. Oxford University Press, New York, pp 370–371

Symbol Digit Modalities Test (SDMT). Retrieved from http://www.hogrefe.co.uk/symbol-digit-modalities-test-sdmt.html


認知機能のテストのまとめ:加齢、脳卒中、認知症による機能の低下

認知機能テストのまとめ