こんにちは、ヨーコです。
以前に、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ということを書きました。
「彼」とは、老いであり「己」とは、自らの「心」=「脳」のことです。
老いていくことにしっかり目を向け、なおかつ自分の限界を知るということでした。
その「心」=「脳」ですが、脳トレのトレーニングの対象になり得る場所、
しっかり知っておきたいですよね。
脳は人間の器官の中で最も複雑な器官です。
その実態は、個々の様々な機能を担いながらも、相互に関わり合い、
そして体の隅々まで繋がっています。
脳の構造と機能
脳は大きく分けて菱脳(りょうのう)、中脳、前頭葉の三つの脳から構成されています。
目次
菱脳(hindbrain)
菱脳は、脊椎動物の脳の発生する過程において
基礎となっている最も古く、シンプルな器官です。
菱脳は、私たちが生きていくために必要な基本的な機能や
動作をコントールする機能を司っています。
全体としては、細長い菱形になっているのが名前の由来です。
この器官へのダメージは致命的なものになりえます。
小脳 (cerebellum)
「小脳」といわるのは、見た目が大脳に似ているからです。
運動調整や平行感覚を担っています。
橋 (pons)
小脳から出た橋に見立てられ、この名前が付いています。
睡眠、呼吸、飲み込むこと、膀胱の制御、聴覚、味覚、平衡感覚、眼球運動、
顔面の感覚、姿勢等に関係しています。例えば聴覚ですが、
耳からの情報まず脳の橋に入ります。
延髄 (medulla oblongata)
呼吸、循環、消化など生命維持の中枢器官です。
中脳 (midbrain)
中脳は、視聴覚や歩行の感覚の中継所を含みます。
中脳が正常に機能していることにによって、意識した体験を可能にしています。
この器官へのダメージは、
震えや硬直、不随意運動(意図しない運動)など原因になります。
前頭葉 (forebrain )
前頭葉は、脳の中で最も発達した構造で、最も複雑で高等な組織です。
前頭葉は間脳と大脳と、大きく二つに分けることができます。
間脳(diencephalon)
- 視床 (thalamus):視聴覚、触覚に関する情報の伝達を受け持っています。
- 視床下部 (hypothalamus):感情、食欲、喉の渇き、睡眠などに関わっています。
大脳(cerebrum)
大脳基底核(basal ganglia)、海馬(hippocampus)、
そして大脳皮質(Cerebral cortex)からなっていて、
一般に「脳」として知られているところです。
- 大脳基底核
運動調整や学習などを司っています。
パーキンソン病は大脳基底核の疾患に伴う病として知られています - 海馬
記憶を司っています。
特に空間記憶においては、ロンドンのタクシードライバー*の
海馬の大きさが普通の人とは違うという研究報告もあります。
*ロンドンでタクシードライバーになるためのテストに合格するには
無数にある通りや地形を覚えなくてはならなりません。 - 大脳皮質
あのシワシワした外観で知られる灰白質の薄いレイヤーです。
大脳皮質は大脳縦裂により、右脳と左脳に分かれていて、
脳梁という器官が両方からの情報の橋渡しをいています。
右脳は左半身を、左脳は右半身をコントールしています。
右脳に損傷ができると、左半身不随になるのはそのためです。
4つの大脳皮質
左脳右脳の大脳皮質はそれぞれ4つの大脳皮質からなっています。
前頭葉:計画、論理的思考、問題解決、判断、衝動の制御、感情のコントロール
頭頂葉:聴覚と言語、また記憶や感情のコントール
側頭葉:触覚、認知力
後頭葉;視覚
いやはや、脳って複雑ですね。
どの部分をトレーニングするのか、それを見極めるだけでも大変そうです。
認知機能の一つ、注意の機能と関連する脳に関する記事はこちらを!
↓↓↓↓