「加齢、脳卒中、認知症などに伴う認知機能の変化を計るテスト」の記事一覧

認知機能のテストのまとめ:加齢、脳卒中、認知症による機能の低下

加齢、脳卒中、認知症などに伴う認知機能の変化を計るテスト

こんにちは、ヨーコです。 私がのカナダの大学院で認知心理学を学んでいた時、 顧問の先生が認知機能のことを、「心(mind)」とよく表現していました。 そしてその心は、高齢、脳卒中、してに認知症によって変化します。 今回は・・・

AD8:介護人を面接するアルツハイマー病などの認知症のテスト

加齢、脳卒中、認知症などに伴う認知機能の変化を計るテスト

こんにちは、ヨーコです。 最近、軽度認知症(MCI)のスクリーニングに注目が集まっています。 軽度認知症とは、健常者と認知症の中間にあたる段階で、 認知機能(記憶、決定、理由づけ、実行など)に問題が生じてはいますが、 日・・・

MMSE・ミニメンタルステート検査:年齢、学歴、性別、住居の影響

加齢、脳卒中、認知症などに伴う認知機能の変化を計るテスト

こんにちは、ヨーコです。 前回、アルツハイマー病を含む認知症の検査でよく使われる MMSE(ミニメンタルステート検査)を紹介しました。 ↓↓↓↓ 認知機能を計るテスト、MMSEの解釈:ミニメンタルステート検査 その中でも・・・

認知機能を計るテスト、MoCA-J(MoCAの日本語版)の採点

加齢、脳卒中、認知症などに伴う認知機能の変化を計るテスト

こんにちはヨーコです。 ずっと気になっていた母(73歳)の認知機能をMoCA-Jで、テストしてみました。 最近物忘れがひどいと言っていた母。ちょっと気になっていました。 私はカナダ、母は日本に住んでいるので、テストはスカ・・・

ページの先頭へ