こんにちは、ヨーコです。
いつもしていることなのに、うっかりミス。
そんな難しいことじゃないのに、うっかりミス。
こんなことがあると、自信がなくなってきますよね。
アラフィフの私も最近、うっかりミスが増えてきたような気がして、
もう脳が老化?
と、心配になったりします。
でも、心当たりはあるのです。
忙しすぎるということです。
そして、もう一つの原因は、「スイッチコスト」ではないかと思っています。
スイッチコストとは?
スイッチコストは、認知心理学の中で使われる用語で、
課題Aを連続してこなした後、課題Bをすると
課題Bの結果が思わしくない、
という現象です。
ただこれは、課題Bの最初のうちだけで、
課題Bに慣れた後、課題Aをすると
今度は最初のうちだけですが、
課題Aの結果が思わしくない、ということになります。
つまり、今までしていたことと違うことをすると、スムーズにできないということです。
「スイッチコスト」は
認知心理学の中では、とても有名な課題なので、ちょっと紹介したいと思います。
ストループの実験
こんな課題です。
課題A:コンピューターに表示される漢字のインクの色を答える。
課題B:コンピュータに表示される漢字を読む。
なんだ、そんなものか、と思われるでしょう。
ところが、表示される漢字の例をちょっと見てください。
上記のの例ですが、最初の青いインクで書かれたの赤に対する、正しい答えは「青」です。
でもどうしても「赤」と答えてしまいがちです。
課題Aはちょっと難しいですよね。
なぜかというと、
課題Aでは、私たちの自然な反応である「漢字を読む」反応を抑え、
あえて、色を答えることに集中しなくてならないからです。
これは、注意のネットワークの
反応の競合を解消する(executive control)の機能を駆使していますね。
今までしていたことをさっさと忘れ、さあ次!ということができるかどうかですね。
注意の機能を詳しく書いた記事はこちらを!
↓↓↓↓
さて、ストループの実験では、課題Aと課題Bを交互に繰り返します。こんな感じです。
AAAAABBBBBAAAAABBBBBAAAAABBBBB
計測しているのは、反応時間や正確さなのです。
よく知られている結果としては、
課題が変わった後の新しい課題の反応時間が遅い、ということです。
そして、これが「スイッチコスト」です。
課題Aの後に課題Bがくると、事前に分かっていてもです。
スイッチコストは、注意のネットワークの「反応の競合を解消する(executive control)」に
関係しています。
毎日の中のスイッチコスト
私たちの毎日の中では、ストループの実験よりはるかに多い課題をこなしています。
年末に帰った時母を見ていると、いろいろなことをしていました。
- 年賀状を書く
- 家計簿をつける
- 献立を考える。
- 英会話の宿題をする
- ご詠歌の練習をする
- 散歩に出かける
- 畑の手入れをする等です。
様々な「課題」がありますよね。
スイッチコストの考えに照らし合わすと、
例えば、「年賀状を書く」課題から「家計簿をつける」課題に移った直後、
「家計簿をつける」課題の正確さが少し落ちる、などの可能性も無きにあらずなのでは?
または、家計簿をつけている途中に、うっかりそばにあったお湯のみを倒してしまったりとか。
フトループの実験でもそうでしたが、
パフォーマンスのレベルが落ちるのは、
どんなに心の準備をしていても避けられない現象のようです。
ただ、「スイッチコストがあるかもしれない」という心の準備があると
実際にコストを体験した時、驚かずに済むという、
今回は、非常に消極的なアドバイスになってしまいました。
高齢者の脳トレに関するまとめ記事